弘前市健康講座が開催される
弘前市健康増進課の協力で健康講座を上松原町会で開催されました。弘前大学医学部の教授富田泰史先生の講演で、健康長寿に関するテーマです。平均寿命が最下位の原因として脳卒中や心臓病が多くを占めておりその対策として高血圧治療が必要な事を事例やデーターで説明しました。続く・・・
弘前市健康増進課の協力で健康講座を上松原町会で開催されました。弘前大学医学部の教授富田泰史先生の講演で、健康長寿に関するテーマです。平均寿命が最下位の原因として脳卒中や心臓病が多くを占めておりその対策として高血圧治療が必要な事を事例やデーターで説明しました。続く・・・
新年の恒例行事の一つ、弘前市消防団第2方面第4分団のメンバーによる『纏ふり』が上松原町会中央集会所に訪れ行われました。纏(まとい)は火災がどこで起っているかを特定するための目印です。
12月18日上松原中央集会所で「クリスマス・お話とゲームの集い」が行われました。40名の参加者が弘前大学児童文化研究会Kidsの協力で読み聞かせやショート劇で楽しみました。最後はビンゴゲームが行われ多くの賞品をもらって楽しみました。
上松原集会所の二階に室内スポーツ用のコートを用意しました。オリンピックやパラリンピックでお馴染みの室内スポーツとして競技が行える(室内カーリング)と(ボッチャ)のコートで早速「ひなたぼっこの会」に参加した人たちが楽しんで競技をしていました。この用具は昨年度に体育部が用意したものでコートの準備も体育部で行いました。
松原でねぷた絵を長年書いていた高橋さんのご家族から松原ねぷたの絵が寄贈されました。町会1階の事務室正面に飾りましたのでご覧ください。
上松原町会の松亀会で行われた後期グランドゴルフ競技大会が10月28日に行われました。泉野公園で行われた大会は12名の参加者で晴天に恵まれたコースを熱心にプレーしていました。この大会でホールインワンを2回出した対馬さん(女性) が優勝しました。
上松原町会で66世帯が利用して生ごみ削減の実証実験を行っていた調査結果が出ました。8月に導入前と導入後に同じ集積所から一般廃棄物の組成分析調査を行いました。その結果松原地区で4.8%の減少、広野地区で6.7%の減少となりました。詳細のデーターは後日回覧でお知らせします。
ふれあい居場所が上松原町会に開設されます。ひなたぼっこの会(町会ボランティア有志)が運営して中央集会所2階に開設します。第一回目は10月20日(木)10:00~12:00の予定です。どなたでも利用できますのでお気軽にご利用ください。
9月5日に広野一丁目にある第三公園の清掃作業を町会で行いました。
松原町会周辺を8月20日にねぷたが運行されました。今年亡くなられた千葉道廣氏と高橋昇竜氏の追悼を兼ねて二十日盆を期して運行されました。 松原ねぷた愛好会では、ねぷたの火を絶やさぬように活動を続けています。町会の皆様も松原ねぷたを応援しましょう。
上松原集会所の1階に大型スクリーンが設置されました。